はじめに

今回の内容

  • R Markdownとは
    • 仕組みを簡単に紹介します
  • Markdown記法
    • 必要最低限の説明をします
  • R Markdownでドキュメント生成
    • 実際にファイルを使って説明します
  • R Markdownでスライド生成
    • 実際にファイルを使って作ってみます

留意事項

このドキュメントはR Markdownの初心者を想定しています。なので基本的な内容を中心に構成しています。なおRのコードは必要最低限しか出てきません。なおこれは過去にスライド形式で発表したRmdファイルをほぼそのままドキュメントとして出力しています。そのためほぼ箇条書きで書いています。

実行環境は,aboutを参照してください。

R Markdownとは

Rでドキュメント生成

  • Rはデータ解析
  • 実はRでドキュメントを生成することが可能
    • R Markdownを利用
    • その便利さ、その将来性に注目が
  • 今日はR Markdownによるドキュメントやスライド生成をご紹介

Rでやるメリット

  • 分析からレポート生成までが完結
    • WordもExcelも(そしてぱわぽも)いらない
    • コピペ汚染からの開放
  • 再現性の確保
    • 同一の内容をそのまま再現できる
  • 再利用、配布が簡単
    • コードを簡単に再利用可能
    • テキストデータなので運用が簡単
  • 作るのが簡単
    • ドキュメント部分は基本Markdown
  • and more!!

R Markdownの基本的な仕組み

  • 以下の2ステップでドキュメントなどを生成します
    • Rmdファイル内のRコードを評価
    • Rコードの出力をMarkdownに起こす
    • 出来上がったMarkdownファイルを変換
      • Pandocというソフトウェアを利用
      • RStudioに標準で組み込まれています

ワークフロー

  1. R Markdownファイル(hoge.Rmd)を準備
  2. 中身を記述
  3. レンダリング(Knit)して出力を確認
  4. 2と3を繰り返す
  5. 完成
  • 正直なところ,まずはMarkdownが書けて,Rチャンク(後述)を作れればOKです
    • 様々な機能や設定は大量にありますが,デフォルトでも十分使えます
    • まずは早速使ってみましょう

はじめてのR Markdown

  1. Rmdファイルを作成
    • RStudioを起動
    • 画面左上のボタンからR Markdown…をクリック

  1. 初期設定
    • Title: ドキュメントのタイトル
    • Author: 著者名
    • Output Format: ファイル形式

ファイルが作成され,自動で開きます:


  1. Knitする
    • window上部のKnitボタンをクリック
    • Rmdファイルのファイルを保存するダイアログボックスが表示
    • 保存したら実行されます

レンダリングが終了すると,自動的に.htmlファイルが作成され,Viewerに表示されます:

ワークフローの確認

  1. R Markdownファイル(hoge.Rmd)を準備
  2. 中身を記述
  3. レンダリング(Knit)して出力を確認
  4. 2と3を繰り返す
  5. 完成
  • というわけで,1と3の基本はこれでOKです
  • 次に,中身の作り方を説明します

Markdown記法

Markdown(md)とは

  • 文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつ
    • ドキュメント構造の基本的なものを提供
    • R Markdownはこれで文書を作ります
  • mdには色々な“方言”が
    • RmdはPandoc Markdownです
  • RStudioにはクイックリファレンスが
    • [Help] - [Markdown Quick Reference]
    • これみとけばOK

見出し(h1-h4)

  • 文書構造を明確にするためにも、きっちり割り振る
    • レベル1は通常文書タイトル(章クラス)
    • レベル2は通常節クラス
    • 以下準じて下がっていく
  • 極力見出しの前後は空行をいれとくといいです
# レベル1(h1)
## レベル2(h2)
### レベル3(h3)
#### レベル4(h4)

段落(p)と強制改行(br)

「もうすこしだ! この山を越えると、梅の林がある。――疾く参って梅林の木陰に憩い、思うさま梅の実みをとれ。――梅の実をたたき落して喰え」

 聞くと、奄々と渇にくるしんでいた兵も、  
「梅でもいい!」  
「梅ばやしまで頑張れ」と、にわかに勇気づいた。

 そして無意識のうちに、梅の酸っぱい味を想像し、口中に唾をわかせて、渇を忘れてしまっていた。

 ――梅酸渇を医す。
  • 上下に空行を挟むと、そこを段落ブロック(p)として認識
  • 行末に半角スペース2つ以上いれると強制改行(br)

番号なし箇条書き(ul>li)

- 箇条書き1
    - 箇条書き1-1
- 箇条書き2
    * 箇条書き2-1
    * 箇条書き2-2
  • 記号とスペースの後に内容を記述
    • どちらでもOK
    • 行頭の空白4つで1レベル下がる

番号あり箇条書き(ol>li)

1. 番号1
    1. 番号1-1
2. 番号2
    1. 番号2-1
    2. 番号2-2
  • 番号とピリオドとスペースの後に内容を記述
    • 行頭の空白4つで1レベル下がる

コードブロック(pre>code)

  • 入力した内容がそのまま表示されます
    • Rのコードは評価されません
```
(ここにコード記述)
```

強調表示

  • 左のとおりです
  • 強調具合などはCSSなどに依存します
*斜体*、もひとつ_斜体_
**太字**、もひとつ__太字__

リンク、画像

- http://blog.kz-md.net/
- [リンク文字](http://blog.kz-me.net/)

![R looo](https://www.r-project.org/Rlogo.png)
![zou-san](pics/user.png)
  • 基本、相対パスや絶対パスの両方OK
  • URLでもOK

その他

  • 以下の内容もいけます
    • コードブロック
    • 引用
    • 脚注
    • Latex数式
    • 水平線 etc…
  • Pandoc Markdownなら大抵OKです
  • その他,htmlタグ直打ちでもOKです
    • ただし,出力フォーマットがhtmlのみ

R Markdownの書き方

Markdownとの違い

  • MarkdownにRのコードを評価するブロック(Rチャンク)ドキュメント設定用のYAMLヘッダを組み込めるようにしたもの
    • 拡張子は.Rmd
    • Markdownの基礎があれば、Rチャンクを少し勉強すれば利用可能
  • RStudioを使うと抜群に楽になる
    • 専用の便利機能がたくさん
    • すぐに内容を確認(Preview)できる
    • 補完機能も充実

対応する出力形式

  • いろんなものに対応しています(一部抜粋)
    • htmlファイル
      • 基本かつ最強。最もRmdを活かせるタイプ。
    • pdfファイル
      • tex環境が必要。いくつか地雷があるけど整えれば楽しい。
    • docxファイル
      • Officeをインストールしてなくても生成可能。
    • odtファイル
      • LibreOfficeなどで利用可能。
    • mdファイル
      • Githubやブログ記事向け。
    • rtfファイル
      • リッチテキスト形式。
    • その他いろいろ

なにから手を付けるべき?

  • まずはMarkdownに慣れる
    • 慣れないうちはQuick Referenceをみましょう
  • Rチャンクに慣れる
    • いろんなコードを実行してKnitする
    • 基本的なチャンクオプションをおぼえる
  • YAMLヘッダに慣れる
    • YAMLの書き方に慣れる
    • 基本的なオプションをおぼえる

これでOK。

Rチャンク(chunk)の基本

Rチャンクとは

  • Rのコードを記述したブロック
    • 基本的な書き方は以下の通り

      ```{r}
      head(iris)
      ```
    • ちなみに実行結果は以下の通り:

## # A tibble: 6 x 5
##   Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species
## *        <dbl>       <dbl>        <dbl>       <dbl>  <fctr>
## 1          5.1         3.5          1.4         0.2  setosa
## 2          4.9         3.0          1.4         0.2  setosa
## 3          4.7         3.2          1.3         0.2  setosa
## 4          4.6         3.1          1.5         0.2  setosa
## 5          5.0         3.6          1.4         0.2  setosa
## 6          5.4         3.9          1.7         0.4  setosa

キャプチャするとこんな感じ:

Rチャンクの基本

  • Rチャンクはいくつでも設置可
    • チャンクに名前をつけることも可能
    • 結構詳細にオプションを設定可能
    • Rオブジェクトを引き継ぐことも可能
  • 通常と(ほぼ)同じようにRが使える
    • パッケージ読み込みやファイルへのアクセス
  • コードのみを実行可能
    • コードのみを実行するとGlobal Envirnment
    • Knitした場合,別のEnvironmentで実行される
    • cacheしておくことも可能(今回は省略)

Rチャンク オプション

  • そのRチャンクでの設定を記述
    • 設定項目はたくさんある
    • そのあたりはリファレンスを参照
    • 以下、絶対覚えるべきものだけ紹介
```{r chank-name, eval=TRUE}
head(iris)
```

echo(コード部の表示・非表示)

  • Rのチャンクコードを表示させるかどうか
    • echo=FALSEで非表示
    • あくまで表示に関することだけ
    • コード評価をするかどうかは影響しない
```{r, echo=FALSE}
head(iris)
```

eval(コード部の評価・非評価)

  • Rチャンクのコードを評価するかしないか
    • eval=FALSEで非評価
```{r, eval=FALSE}
head(iris)
```

include(レポートに組み込むか否か)

  • Rチャンクをレポートに組み込むかどうか
    • include=FALSEでレポートから除外
    • でもコードは評価されます
    • セットアップとか前処理とかパッケージ読み込みとかで重宝
```{r, include=FALSE}
library(zousan)
```

yamlヘッダ

yamlヘッダの基本

  • ドキュメントの全体的な設定など記述
  • yaml記法で記述
    • 左のスペース、重要
    • 多分感覚をつかむまでは、見様見真似でやっていったほうがいいです
---
title: "Untitled"
author: "kazutan"
date: "2017年2月17日"
output: html_document
---

標準で入る項目

  • Title:はドキュメントのタイトル
  • author:は名前
  • date:は日にち
  • output:は出力形式に関して
    • ここで出力を指定・設定
    • まずはここでいろいろ試しましょう
---
title: "Untitled"
author: "kazutan"
date: "2017年2月17日"
output: html_document
---

練習: tocを有効にする

  • Rmdファイルを新規作成
  • 冒頭のyamlヘッダを編集
    • output部分を右のように変更
    • スペース2個分で段差をつける
  • knitして出力されたファイルを確認
---
(省略)
output:
  html_document:
    toc: true
---

練習: floating tocを有効にする

  • 冒頭のyamlヘッダを編集
    • output部分を右のように変更
  • knitして出力されたファイルを確認
---
(省略)
output:
  html_document:
    toc: true
    toc_float: true
---

toc関連の設定項目

  • toc: 見出しリスト作成。論理値。
  • toc_depth: tocで拾ってくる見出しレベルの指定。数値。
  • toc_float: tocをサイドメニューとして浮かせて表示させるか。論理値
  • number_section: 見出しに通し番号を自動付与させるか。論理値。
---
(省略)
output:
  html_document:
    toc: true
    toc_depth: 2
    toc_float: true
    number_section: true
---

出力まわり

  • keep_md: knitした時に途中で作成されるMarkdownをファイルとして残すかどうか。論理値。
  • self_contained: 出力されるhtmlファイルに、画像やcssファイル、あるいはjsファイルなどを組み込んでしまい、htmlファイル単独でも表示できるようにするか。論理値。
---
(省略)
output:
  html_document:
    keep_md: true
    self_contained: true
---
  • md_extentions: Pandoc Markdown拡張で追加and/or削除する要素を指定。
    • 日本語見出しを使う場合、重要になります
  • pandoc_args: Pandocに送る引数を指定。
    • revealjsスライドを使う場合、重要になります
---
(省略)
output:
  html_document:
    md_extentions: NULL
    pandoc_args: NULL
---

その他の設定項目について

R Markdownでスライド生成

なぜR Markdownでスライドを作るのか?

  • 先述したドキュメント生成のメリットは共通
  • スライドはアウトラインから起こすと作りやすい
    • セクション、各スライドタイトル、コンテンツで構成
    • シンプルなルールがそのまま適用できる
  • レイアウトやテーマ要素をいちいち考えなくていい
    • ごてごてしたレイアウト、本当に必要?
    • テーマはスライドで共通してるから全体設定すればOK

スライド作成のバリエーション

  • R Presentation
    • RStudioに組み込まれたものでreveal.jsがベース
    • 現状あまりおすすめしにくい
  • ioslides
    • rmarkdown標準で組み込み。結構きれい
  • slidy
    • rmarkdown標準で組み込み。いまいち
  • beamer
    • てふにしゃん御用達でpdfファイル形式
  • {revealjs}パッケージ
    • 多機能、デザイン豊富、カスタマイズしやすい
    • このスライドもこれで作ってます

Rmdでスライドを作るには

以下のワークフローで進めます:

  1. スライド用のRmdファイルを新規で作成
  2. 内容を編集
  3. knitして確認
  4. 2と3を繰り返す
  5. 完成

ほぼドキュメントのときと違いませんが、どれで作るかによって1と2が変化してきます

ioslidesでスライド作成

  1. R Markdownファイルをダイアログボックスから作成
    • Presentationに切り替える
    • ioslides(HTML)を選択してOK
  1. 内容を編集してKnitを実行
  2. こういうスライドができあがります

ioslidesの使い方

  • スライド区切り
    • 見出しレベル2##が各スライドのタイトル
      • レベル3以下はスライド内部の見出しとして処理
    • 見出しなしでのスライド区切りは---
  • セクション区切り
    • 見出しレベル1#の見出しがセクション区切り
    • スライド内コンテンツを入れても表示される
  • いろんな機能がありますので、以下を参照してください

revealjsパッケージで作成

  1. パッケージをインストール
# CRANから
install.packages("revealjs")
# GitHubから
devtools::install_github("rstudio/revealjs")
# githubinstallパッケージでもok
githubinstall::githubinstall("revealjs")

  1. R Markdownファイルをダイアログボックスから作成
    • From Templateに切り替える
    • revealjs Presentationを選択してOK
  1. 内部を編集してKnitを実行
  2. こういうスライドができあがります

revealjsの使い方

  • 水平スライド遷移のみ(1Dスライド)
    • 見出しレベル2##でスライド区切り
    • レベル1#使用しないこと
    • タイトル無しスライド区切りは---
  • 水平・垂直スライド遷移(2Dスライド)
    • 見出しレベル1がセクション区切り
    • 見出しレベル2がスライド区切り
    • 同一セクションが縦に連なり、セクションが移る際右へ
    • セクション見出しのスライドはタイトルのみ
      • 何か書くと垂直が機能しなくなります
  • テーマ切り替え
    • yamlヘッダを編集
    • 使えるのは“default”, “simple”, “sky”, “beige”, “serif”, “solarized”, “blood”, “moon”, “night”, “black”, “league”, “white”
---
output:
  revealjs::revealjs_presentation:
    theme: sky
---
  • cssによる設定
    • cssファイルを準備
    • yamlヘッダを編集
    • cssのセレクタについては、実際のhtmlを見てみるのが速い
    • 楽したい方はこちらに近い情報あり
---
output:
  revealjs::revealjs_presentation:
    css: style.css
---

FAQ

スライドが戻る(進まない)

  • 見出しがかぶるとこういう症状が発生します
    • htmlの{#id}が自動生成されるときに重複するため
    • これはPandocによる変換のときに付与されています
      • この自動付与のルールについては、Pandoc Markdownの仕様を確認してください
  • 日本語&半角英数字の見出しだと、半角英数字がかぶるだけで発生
  • 回避策
    • htmlドキュメントの場合、以下のおまじないを入れておいてください

      ---
      output:
        html_document:
      md_extensions: -ascii_identifiers
      ---
    • revealjsの場合は以下のようにしてください

      ---
      output:
        revealjs::revealjs_presentation:
      pandoc_args: [
        '--from', 'markdown+autolink_bare_uris+tex_math_single_backslash-implicit_figures'
      ]
      ---
    • それでもうまくいかないときは、見出しを変更するか、以下のように`#idを手動で付与してください

      # ほげほげ{#hogehoge}

スライドの縦が足りない

  • まずは1枚に収まるように内容を再考しましょう
    • **その内容は本当に必要ですか?
  • どうしても必要なら…
    • 適当なところで---を差し込んで複数に分ける
    • slidyを使う

動的なコンテンツがおかしい

  • htmlで出力してくるものが{revealjs}などのcssと干渉してくるため
  • 以下のおまじないをsetupチャンクに仕込んでください

    knit_print.htmlwidget <- function (widget, ..., options = NULL)
    {
    file <- basename(tempfile(fileext = ".html"))
    selfcontained <- if(is.null(rmarkdown::metadata$self_contained)) TRUE else rmarkdown::metadata$self_contained
    htmlwidgets::saveWidget(widget, file = file, selfcontained = selfcontained)
    content <- if (selfcontained) {
        on.exit(unlink(file), add = TRUE)
        list(srcdoc = paste(readLines(file), collapse = "\n")) 
    }
    else {
        list(src = file)
    }
    x <- htmltools::tag("iframe", content)
    knitr::knit_print(x, options = options, ...)
    }

○○を追加したい!

  • 基本、html上で実現可能なものならすべて対応できます
    • Rmd(というかmd)はhtml直打ちに対応
  • html_documentはjQueryとbootstrapを組み込んでる
    • これらで実現できることならわりと簡単にできる
  • 面倒だったら、直接私に聞いてください

インタラクティブな要素を組み込みたい

  • RにはShinyがあります
    • langtestはshinyです
    • 詳しくはshinyマスターへご相談ください

PythonでR Markdownみたいなのないの?

デフォルトで入ってくる文字列うざい

  • Rmdのテンプレートを自作する方法が
    • 詳しくは本家ドキュメントを
    • ただし、Pandocの知識が必要 = 面倒だったら、zousan::new_rmd_ja()
    • 自分用に作りました
    • ただし、急に仕様変更使用することがあるので注意

チャンクを入れるのがめんどくさい

  • チャンクを入れるボタンがあります
  • キーボードショートカットを活用
    • Ctrl/Cmd + Alt + I
  • Knitにもキーボードショートカットあります
    • Ctrl/Cmd + Shift + K
  • チャンク内コードを実行するショートカットも
    • Ctrl/Cmd + Shift + Enter

Windowsだと文字化けしたりする

次のステップに進むには?

まずはhtml_documentになれる

  • これが一番の基本です
  • チャンクオプションやyamlについてはよく使うのをおさえればOK
    • わからなくなったら、RStudioのヘルプメニューへ
      • R Markdown CheatSheatが便利です
      • R Markdown Reference Guideもいい感じです

Pandocについて調べる

  • R MarkdownはPandocを使ってmdを変換
    • よくも悪くもPandocの仕様が大きく影響
    • 文量が多いですが、以下を読むとかなり理解が進みます
    • http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide/
      • 実際、私はよくここでトラブルの解決策を探してます

CSSとJavascriptを勉強する

  • htmlドキュメントはcssで書式設定
    • cssが使えるようになれば自由自在
    • Bootstrapが標準で組み込まれている
      • あわせてこちらもチェックするとより便利に
  • jsが使えると幅が広がる
    • 動的なものも作れるように
    • jQueryが標準で組み込まれている
      • あわせてこちらもチェックするとよりすごいことが

いろんな出力フォーマットを試す

  • docxドキュメントやpdf(tex)にも対応
  • Webサイト構築も
  • Blogも作れる
  • 電子書籍も作れる

Enjoy!

Copyright © 2017 Kazutan.R.